4月7日(現地時間)、バーレーン・インターナショナル・サーキットにてFIA F1世界選手権第2戦、バーレーンGPの予選が開催された。前日と予選レース直前にも行われたフリー走行でも速さをみせていたフェラーリが、フロントローを独占する結果に。決勝に向け、盤石な体制を整えている。
2018年F1世界選手権、第2戦のバーレーンGP予選は、フェラーリのベッテルがポールポジションを獲得した。
今季、F1世界選手権第2戦のバーレーンGPとセバスチャン・ベッテルの間に、興味深いデータが見つかった。
2018年のF1世界選手権、開幕戦のオーストラリアGPでは、波乱の展開でフェラーリに逆転を許した王者メルセデス。開幕戦でリタイア&最下位に終わったホンダ。2戦目のバーレーンGPはともにリベルジに燃える一戦となりそうだ。
MASAHIRO OWARI
2018年のF1世界選手権第2戦・バーレーンGPは、日本時間4月9日(月) 0:10にバーレーン・インターナショナル・サーキットで開催される。放送日程や視聴方法も合わせてチェックしよう!
※本キャンペーンは終了致しました。【特別キャンペーン最終日】『スポーティングニュース』ではプロ野球、MLBの開幕を記念して『DAZN(ダゾーン)』の2ヶ月無料キャンペーン実施中! 4月1日までの期間限定キャンペーン。ぜひこのチャンスにDAZNへ登録して、最高のスポーツ観戦を楽しもう。
マクラーレンなどで活躍した元F1レーサーのヘイキ・コバライネンが予想したF1の2018年シーズン。先週の開幕戦は、彼の予想通りとなった。
F1世界選手権で2度タイトルを獲得しているエマーソン・フィッティパルディ氏が、ハミルトンと、ライバルたちの2018年シーズンについて占った。
2018年のF1世界選手権第1戦、オーストラリアGPで勝ったのは、フェラーリのセバスチャン・ベッテルだった。「荒れる開幕戦」と呼ばれる通り、マシンやドライバー以外の要素が勝負のカギとなった……
2018年F1第1戦オーストラリアンGP決勝戦が3月25日に行われ、セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)が逆転優勝を飾った。
3月24日に開幕した2018年F1のオーストラリアGP予選。昨年の覇者ルイス・ハミルトン(メルセデス)がポールポジションを獲得した。
2018年のオーストラリアGPが明日から始まる。今季はトロロッソ・ホンダとマクラーレン・ルノーが、「ホンダ」というパートーナーを交換した2チームが、お互いのプライドを賭けて開幕戦から火花を散らす。
オーストラリア出身のレーサー、ダニエル・リカルドにとって、母国で開幕するF1世界選手権で注目を浴びることが、毎年この時期の恒例行事となっている。
昨シーズンは序盤でつまずくも、中盤以降に行ったマシンのアップデートが功を奏し、ルノーは中団グループでは突出した速さでレースを展開。結果、年間ランキングで6位に入った。今年も厳しい戦いが予想されるが、トップ3に次ぐ順位を狙った堅いレース運びができるかがカギとなる。
トロロッソ史上、初めてワークスのパワーユニットを手に入れたことで、今までにない体制で新シーズンを迎える。バルセロナの合同テストでは多くの周回を重ね、各種データの収集も無事に完了。ホンダが新開発したパワーユニット次第では、好順位が大いに期待が持てる。
ハースF1チームはパワーユニットをフェラーリから、シャシーをダラーラから取り寄せ、2016年からF1に参戦しているアメリカのレーシングチーム。組織全体の人員は150人ほどというF1きっての小規模なチームながら、今季も熾烈な中団争いでの健闘が予想される。
YUYA YAMAGUCHI
トラブル続きで非力だったホンダのパワーユニットを諦め、ルノー製へと切り替えた今季のマクラーレン。そのためマシンの大きな設計変更が求められたのだが、逆に改革するには好都合だったのかもしれない。パワーユニット関連のレイアウトは、よりタイトなパッケージへと進化している。
ザウバーは幾度の資金難に加え、戦闘力に欠けるマシンのため毎年のように最下位に沈んでいたが、今シーズンは見違える戦いができるかもしれない。それはアルファロメロという、かつてF1を席巻した存在とのタッグが理由だ。技術面でも資金面でも、大いに期待が持てる。
f1のトップ3以外もコンストラクターズランキングは激しい争いだが、F1参戦10年目を迎えるフォース・インディアが過去2シーズンに渡って4位を死守していることは快挙といえる。それは継続性を重んじることに加え、2021年に向けた目標設定が明確なことと無関係ではない。
F1で2010年から4連覇を成し遂げたレッドブル・レーシングだったが、それ以降は大座をメルセデスに譲っている。また、パワーユニットを供給するルノーとの関係悪化が噂され、トップエンジニアが流出する恐れもあったが、無事引き止めに成功した。今季、巻き返しを計る。
フェラーリ、マクラーレンと並ぶ、F1界を象徴する名門チームだが、ここ2年間は後発のフォース・インディアに苦汁を飲まされている。だが、今シーズンはチーフテクニカルオフィサーに敏腕なパディ・ロウを迎えるなど、技術開発陣を再構築したことで期待が持てるだろう。
F1のコンストラクター部門では2008年より、同ドライバー部門では2007年のキミ・ライコネン以来、チャンピオンから遠ざかっているフェラーリ。F1創設時から参戦を続ける唯一無二の古豪は、今年こそ復活が厳命となっている。昨季の後半に露呈した“弱点”を克服できるかがカギだ。
いよいよ2018年のF1が開幕する。今回はその開幕戦となるオーストラリアGPのレース日程・放送予定をまとめた。
3月25日(日)アルバート・パーク・サーキットで開催されるオーストラリアGPを皮切りに、2018年のF1が開幕する。今回は開催日程や中継予定をまとめてみた。
いよいよ2018年F1グランプリが開幕する。今回は開幕戦であるオーストラリアGPのフリー走行・予選・決勝の日程・放送予定についてまとめた。
メルセデスF1は2014年シーズンより、圧倒的な強さでコンストラクターとドライバーの両チャンピオンを連続獲得している。5連覇を阻止するため、他チームからのマークも厳しくなるが、現在のところ死角なしと言えるほど、盤石な体制で新シーズンを迎えようとしている。
F1がついに開幕。F1を視聴するにあたって知っておきたい、F1の視聴方法、各サービスごとの料金比較、F1のレース日程などを解説。2018年のF1をどのサービスで見ればいいか悩んでいる方は必見。
オーストラリアGPで3月23日に開幕するF1の2018年シーズンを前に公開された、ある動画が話題を呼んでいる。
オーストラリアGPでの2018年F1のシーズン開幕を前に、レッドブル・トロロッソ・ホンダの新マシンが東京・六本木に現れた。
3月23日に、2018シーズンのF1が開幕する。今回はF1の放送予定、レース日程をまとめてみた。
2018シーズンのF1が、3月24日にオーストラリアGPで開幕する。開幕を前に、今季のレーススケジュールをまとめてみた。
2018シーズンのF1(フォーミュラ・ワン)が来週、開幕(3月24日)する。今回はF1を観戦するためにチケット購入方法を紹介しよう。
ヒュルケンベルグとサインツが、ハミルトンや今季のルノーについて語った。
名門マクラーレンが、2018年のニューマシンを初めてメディアに公開した。
2017年シーズン、ドライバーズ部門とコントラクターズ部門で優勝したメルセデスが、2018年のレースを戦うマシンを初披露した。
先日、スペインのバルセロナで、レッドブルレーシングの2018年シーズンを戦うマシンを公にした。
スポーツチャンネル「DAZN(ダゾーン)」で、今年もF1の全レースがライブ配信される。全20戦が予定されている2018年シーズンのF1は、DAZNでチェックしよう!
スポーツチャンネル「DAZN(ダゾーン)」では、F1の2018年シーズン全20戦を配信する。今年もテレビの大画面でも予選から決勝まで、F1の全セッションが楽しめるぞ!
今週末のアブダビGPで今季のフォーミュラワン(F1)の全日程が終了する。
F1のアメリカGPの決勝レースが10月22日に行われ、メルセデスのルイス・ハミルトンが優勝を決めた。
今週、10月20~22日にF1の米国グランプリ(GP)が行われる。注目はメルセデスのルイス・ハミルトンが年間王者を決めるか、否かだ。